国際自動車グループ kokusai motorcars km

km VOICE

社員紹介(タクシードライバー/ハイヤードライバー/バスドライバー/ほか)
一覧へ
2022.12.24

指導乗務員としてキャリアアップ!中途入社・女性ハイヤードライバーが重視する「ワークライフバランス」

PROFILE
2020年 中途入社 青木さん
国際ハイヤー 第二支店 ハイヤードライバー

指導乗務員として、後輩へ伝える。
指導の際に大切にしていることは…

現在は、「指導乗務員」として働いているのですね。一体、どんな仕事なのでしょうか?

新人社員に、ハイヤードライバーとして必要な運転スキルや接客スキルを指導する役割を担っています。平日は、朝ハイヤードライバーの仕事をして、以降は後輩たちの指導。車寄せの位置など、実用的なスキルを地図を用いながら指導しています。

今は、ドライバーの仕事をこなしながら後輩育成の仕事にも関わっているんですね。

先輩から、指導乗務員のお仕事についてお話をいただいたんです。「教習所で働いていたって聞いたんだけど…」と(笑)。思わぬ所で前職のスキルが役立ちましたね!中途入社の方には、私のようにこれまでの経験を活かして働いている方もいます。思わぬスキルが活きることもあるので、前職に縛られずどんな業界からの転職もおすすめしますよ!

こうして新人育成の業務に関わっていると、逆に学ばせていただくこともあります。特に「ホスピタリティ」には正解がないので、私の指導が常に正しいわけではありません。後輩の考えを聞くと、「そんなホスピタリティの形もあるのか」と気付かされることがあるんですよね。ですから、指導は非常に難しい。「かくあるべき」という指導法がないんです。ドライバーそれぞれの考え方を褒め、いい所を伸ばす。それが、私なりの指導ですね!

ワークライフバランスを求めて転職。
ハイヤー業界の景色とは

転職のキッカケからお聞かせください!

前職は、高校で保健体育の教師を2年、その後自動車教習所で教官を10年経験しました。教員時代は休みが少ない上に残業が多く、体調を崩すことも多かったです。そんな時、自動車教習所で働いている兄から転職を進められて、10年ほど自動車教習所で働きました。元々車の運転が好きだったので、天職だったと思います。

自動車教習所での10年を経て、次のステップを踏もうと決心したのですね。

自動車教習所時代に、偶然ハイヤーの車列の動画を見たんです。一車分の間隔を空けて整列するハイヤーの格好良さに惹かれました。丁度その時期に転職サイトを見て、これまた偶然国際自動車(国際ハイヤー)について知ったんです。ハイヤードライバーになれるチャンスがある、と知った瞬間もう連絡してましたね。

車列の格好良さに惹かれて転職を決意。2020年の入社から既に2年の月日が経ちますが、実際に働いてみていかがですか?

一度目の転職の際と同じく、ワークライフバランスを重視しました。実際に働いてみて、仕事と休みのバランスに満足しています。今は指導乗務員という形態で勤務していますので、平日出勤で土日にお休みをいただいています。

休みがしっかり取れるハイヤー業界のメリット!
そして、将来見据えるビジョンとは

休みの日は、どんなふうにお過ごしですか?

最近は、ゴルフに行くことが多いですね。実は、ゴルフの道具は同僚から譲っていただいた物で…。国際ハイヤーには「部活」があるんです。ゴルフ部で出会った仲間たちと一緒に休日を過ごすこともありますよ。休日ですので、仕事のことは話さず、プライベートのことを話しますね。

プライベートでも、国際ハイヤーの仲間たちとの関わりがあるんですね!ちなみに、今はハイヤードライバーの仕事と指導員の仕事を両立されていますが、今後のキャリアステップとしてどのようなビジョンをお持ちですか?

まずは、今の仕事をこなしていきたいという思いが強いですね。その後は、職種変更も視野に入れています。国際自動車では「ジョブトレーニング」など職種変更を検討・実践できる環境が整っています。ドライバーを経て、様々なキャリアプランを思い描ける環境があるので、未来を見据えてまずはドライバーから挑戦して見るという選択もできます。

様々なキャリアプランを思い描ける環境が整っているんですね。ちなみに、どんな人がハイヤードライバーに向いていると思いますか?

仕事柄、ホスピタリティを持って働く人や、礼儀やマナーを重んじる人が向いていると言われる場面が多いですが、それ以前に必要なことがあります。それは、安全を守ること。当たり前のことですが、この安全管理ができないとスタートラインにも立てないと思います。そのために必要なのは、事前準備。仕事の前に車寄せの位置を確認する…という話をしましたが、このように何事においても事前に用意しておくことがお客さまの安全に直結するんです。どんな仕事にも言えることですが、だからこそ大切な部分なんですよね。

休みがしっかり取れるハイヤー業界のメリット!
そして、将来見据えるビジョンとは

休みの日は、どんなふうにお過ごしですか?

最近は、ゴルフに行くことが多いですね。実は、ゴルフの道具は同僚から譲っていただいた物で…。kmハイヤーには「部活動」があるんです。ゴルフ部で出会った仲間たちと一緒に休日を過ごすこともありますよ。休日ですので、仕事のことは話さず、プライベートのことを話しますね。

プライベートでも、国際ハイヤーの仲間たちとの関わりがあるんですね!ちなみに、今はハイヤードライバーの仕事と指導員の仕事を両立されていますが、今後のキャリアステップとしてどのようなビジョンをお持ちですか?

まずは、今の仕事をこなしていきたいという思いが強いですね。その後は、職種変更も視野に入れています。ハイヤードライバーはタクシードライバーとは異なり、乗務と内勤を兼ねることが難しいんです。その代わり、国際ハイヤーでは「ジョブトレーニング」など職種変更を検討・実践できる環境が整っています。ドライバーを経て、様々なキャリアプランを思い描ける環境があるので、未来を見据えてまずはドライバーから挑戦して見るという選択もできます。

様々なキャリアプランを思い描ける環境が整っているんですね。ちなみに、どんな人がハイヤードライバーに向いていると思いますか?

仕事柄、ホスピタリティを持って働く人や、礼儀やマナーを重んじる人が向いていると言われる場面が多いですが、それ以前に必要なことがあります。それは、安全を守ること。当たり前のことですが、この安全管理ができないとスタートラインにも立てないと思います。そのために必要なのは、事前準備。仕事の前に車寄せの位置を確認する…という話をしましたが、このように何事においても事前に用意しておくことがお客さまの安全に直結するんです。どんな仕事にも言えることですが、だからこそ大切な部分なんですよね。

本日は貴重なお話をありがとうございました!

一覧へ