私たちの使命は、公共の道路を営業の場とさせていただきながら、尊いお客さまの命をお預かりし、お客さまを安全、確実、迅速、快適に目的地にお送りすることです。
全乗務社員が、一般ドライバーの皆様の模範となるモラル・マナーを実践し、ロードリーダーとしての自信と誇りを持って使命を果たして参りたいと考えています。また車両の整備においても、法定の3か月点検にとどまらず、適宜点検整備を実施し、お客さまにご安心いただける体制で臨んでおります。
さらに、経営トップから乗務社員に至るまで絶えず輸送の安全性の向上に努めております。具体的には、事故防止の目標を明確にし、その目標達成に向けて、事故の分析や原因を徹底的に究明し、それを全乗務社員で共有し安全意識を高めていく研修を行い、事故ゼロを目指します。
国際自動車グループ各社社長は、安全管理規程第3条に規定する基本的な方針はもちろん、国際自動車グループの「企業理念」「経営方針」に則り、輸送の安全が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たします。
また、事業所における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど、現業部門の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させます。
国際自動車株式会社とその傘下のグループ企業(国際自動車グループと称する。)が密接に協力し、全社一丸となって輸送の安全性の向上に努める。
輸送の安全性の向上の為に各種安全運動等を推進し、様々な事故防止活動に取り組んでおります。
各社社長、安全統括管理者と産業医及び衛生管理者等による意見交換を含めて1年に2回の会議を開催し、双方向で情報共有化を図り、安全マネジメント体制におけるPDCAサイクルの見直し等を図り、健康管理の徹底の観点からも輸送の安全性の向上に努めます。
安全マネジメントの基本的概念の確認及び他社他業種の事故防止事例を吸収し、各事業所において有効な事故防止施策の推進を目的としており、国際自動車グループでは、各社社長及び安全統括管理者だけではなく、運行管理者及び運行管理補助者も適宜に参加させ、安全マネジメント体制の確立の為、各管理者のスキルアップを図っております。
新人等入社歴の浅い乗務社員や事故多発傾向がある乗務社員を各事業所より1名ずつ参加し、外部機関の会議室にて危険感受度診断テスト(TOK)と、グループワークの二部構成による研修を毎月1回実施しております。
グループワークでは各々の「ヒヤリ・ハット」体験を討論し、そこからうまれた再発事故防止策や、未然事故防止策を発表し、事故防止のポイントを共有する研修です。
国際自動車グループの安全教育は、MTP研修の成果を活かし講師等による一方的な講義形式ではなくグループワークを重要視しており、「聞くだけ」の研修から「参加する」研修を実施しております。
運行管理者:kmグループホスピタリティカレッジやNASVAの一般講習を受講。
整備管理者:整備管理者講習を受講
年間教育計画作成に基づく事業所単位の集合教育及び個別教育の実施
各社安全統括管理者は、安全マネジメントの実施状況等を点検する為、少なくとも1年に1回、適切な時期を定め、ISO39001:2012の認証を受けた国際自動車株式会社安全推進室に依頼し、輸送の安全に関する内部監査を実施します。また、是正が必要な点があった場合、報告書を作成し各社安全統括管理者にフィードバックします。
各社安全統括管理者は、監査結果を各社社長に報告し、是正勧告書に記されている事項について検証し、輸送の安全確保の為に改善に努め、またその改善策について、国際自動車株式会社安全推進室に改善報告書を提出するとともに、国際自動車株式会社安全推進室は、改善報告書に基づきフォローアップを実施してまいります。