PROFILE
2018年 中途入社 天笠さん
国際自動車 横浜 本社営業所 ハイヤードライバー
ドライバーとして活躍する天笠さん。なぜ、ハイヤードライバーを選択されたのでしょうか?
ハイヤードライバーを選んだ理由の一つは「安定」ですね。ワークライフバランスを重視していた所があり、タクシードライバーとはまた違った魅力を感じました。ワークライフバランスが整う環境で、仕事だけではなくプライベートの時間も大切にしたいですね。
プライベートの時間とのバランスは大切なポイントですね!ちなみに、お休みの日は、どのように過ごされるんですか?
実は趣味でギターを弾いていまして。ギターを集めることも弾くことも好きなのですが、趣味には時間が必要というのも事実です。タクシー(ハイヤー)業界ならではの働き方は、趣味との両立にも向いていますね!
また、実は今子どもがスポーツに力を入れて頑張っていまして。子どもに負けないように、仕事以外の所でも色々と頑張っています。子どもを応援しながら、自分も仕事を続けること…これが今の原動力になっています!
お子さまの活躍が原動力に!切磋琢磨しながら頑張る姿、素敵です。
仕事についてのビジョンも趣味についてのビジョンも「働き方」次第で幅が広がります!
ガツガツ稼ぎたいのか、安定した仕事を進めたいのか。タクシードライバーとハイヤードライバーの仕事の進め方には、違いがあるそうですね。そうですね。ただ実は、それ以外にもポイントがありまして。ハイヤードライバーならではの「高級車に乗れる」という特典も魅力の一つだったんです(笑)。
確かに!なかなかお目に掛かれない高級車を運転する機会もあるんですよね。
そうですね。車・運転が好きでタクシー業界に辿り着くという方も多いと思います。珍しい車との出会いを期待するなら、ハイヤードライバーを選択するという手もありますね!
ハイヤードライバーの方が運転する車は、いつも同じ車両なのですか?
いえ、それは仕事によって変わります。例えば企業の社長さまの場合はご自身の所有されている車をハイヤーに使われる場合があります。その場合は私自身もkmタクシーの制服ではなく、お客さまに合わせた服装で乗務に臨みます。
お客さま次第で働き方が変わるのですね。
こうした車両・服装だけでなく、お客さまのルーティンやキャラクターについても理解を深める必要があります。車内で過ごす時間を業務時間と捉える方もいれば、休憩時間と捉える方もいます。休憩時間だからといって、積極的に話し掛けることも控えます。話をせずに一人でゆっくり過ごしたいという方もいるんです。この辺りのバランスはお客さまごとに異なるところ。少しずつお客さまのパーソナリティを理解し、それに合わせたホスピタリティを持って仕事に臨んでいます。
天笠さんの転職のキッカケは、何だったのでしょうか?
前職ではIT業界で働いていました。マネージャー職に就いており、既に一定のキャリアは積んでいたので、これ以上のキャリアアップを目指すなら環境を変えたいという思いがありまして。ワークライフバランス、高収入の仕事を求めて、転職を考え始めたんです。もともと車を運転することが好きでしたので、自然とタクシー業界が目に入り、国際自動車(kmタクシー)と出会い入社を決意。ドライバーとして働く中で、今後は「ハイヤードライバー」に興味関心を持つようになりました。
タクシードライバーから始まり、今度はハイヤードライバーへ。この変化については、どうでしたか?
同じドライバーでも働き方が異なりますから、驚いた点がいくつもありました。!ハイヤードライバーは、企業の社長さまの送り迎えなど固定のお客さまをお乗せする仕事や、外国から来られたいわゆるエグゼブティブな方々をお乗せする機会が多いです。タクシードライバーの時とは、仕事の進め方や休憩時間の取り方など大部分が変わりますね。 どんどんお客さまをお乗せしてガツガツ稼ぎに繋げていきたいのか、決まったスケジュールでより丁寧な接客を提供して安定した仕事を進めたいのか。大きく分けると、このようなイメージです。
なるほど、それぞれにメリットがありそうです。 これからタクシー業界に飛び込みたい!という方には耳寄りの情報かもしれません!
本日は貴重なお話をありがとうございました!